Life Trigger | ライフトリガー

あなたに「きっかけ」をお届けします。

業界の特徴を使った効果的な広告戦略

今回は業界の特徴を使った広告戦略について話していきたいと思います。

キーワードは「ターゲットを絞る」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

今(この記事を書いている日)、Twitterで「Appleの認証画面が難しくてログインできない人が続出」という話題をご存知でしょうか。

もちろんこれは、本当にAppleの認証が難しくてログインできないという事件ではなく、「まるごと青森」というTwitterアカウントが、Appleの認証画面をおもしろおかしく作ったことで今話題を集めています。

どんな認証かと言いますと、全ての画像がリンゴになっており、このりんごの中からふじりんごを選んでください」という認証画面です。

この画像がとても話題になっており、「青森県民だったら分かるはず」なんて煽り文句も言われていたりしています。

私を含めた多くの人からすると、どのりんごも同じように見えます。

かろうじてこのリンゴはちょっと赤が濃いなとか、ちょっと点々があるな、というぐらいの違いわかるのですが、そもそもふじりんごの特徴を知らないので、やはり私もログイン出来ませんでした。

今回、りんごの認証画面は広告ではなくTwitterでバズってた画像なのですが、こういうモノの特徴を生かした広告や、業界が求めてる人に直接刺さるような画像や言葉を選ぶと、より効果的になると思います。

例えば今回のリンゴの件は、ただバズっただけですがかなりのPRにはなったと思います。

ですが、この認証画面を突破できる人を求めてます、の様な宣伝するとりんごの違いが分かる人が集まってくるわけです。

しかも、この難しい問題を解いたら「私解けました」と言って公式アカウントにも言いたくなりますし、みんな(フォロワー)にも自慢したり広めたくなると思います。

こういう宣伝は効果的ですよね。


他にも、昔の広告になりますが、手話の広告というものがあります。

手の形だけが並べられている広告で、普通の人は何が書いてるか分からないと思います。

「あ、珍しい広告があるなぁ」と初めは注目を集めると思いますが、結局分からないのでスルーしてしまいます。

ですが、手話が分かる人にはもちろん、広告に何が書いてあるか分かります。

何と書いてあるかと言いますと、「求む。これがわかるあなたの力を貸してください」と書いてありました。

diamond.jp

こういった広告が、ピンポイントで求めてる人材に刺さるわけですね。


また、転職業界の広告も面白い広告があります。

私の職業はシステムエンジニアなのですが、エンジニアの広告で昔かなり注目が集めたものがあるのでお話したいと思います。

それが「エンジニアなんだからFAXも直せるでしょ?」という広告が注目を集めていました。

Googleの画像検索で「Green 広告」で検索してみてください。

女性がFAXを指差して、煽っている?画像が見つかると思います。

www.google.com

そのGreenという会社が出してる広告が一時期とても話題になりました。

その中でも、私が特にこれは特定の人にしか伝わらないと感じたとても良い広告がありましたので、紹介したいと思います。

それは、 HTMLやCSSのコードが書かれた広告です。

このコードの気持ち悪さに気付いた方へ。転職はGreen」やコードをみて「やめろぉ!と思った方。転職ならGreen」など、エンジニアに向けた広告があります。

www.google.com

エンジニアの私からすると本当に「やめろぉ!」って言いたくなるような広告で、グサっと私に刺さりました。

結局、転職はしませんでしたけど笑

ですが、万人に受ける広告というよりも、「求めている人材にしか刺さらない広告」も大事なんだと感じました。

もちろんこれが広告ではなくてブログのサムネイルや、動画のタイトルとサムネイルなどで「これが分かる人助けてください」の様なコンテンツを出すことで、届けたい相手に情報を届けることができます


今回、りんごの認証機能を見て改めて、特定の人に刺さるこの画像はすごいなと感じました。

私も特定の人に何かを伝えたいときは、こういった特定の範囲の人が分かるようなアプローチをかけてみよう思います。

皆様もぜひ、なかなか人が集まらない時は今回の様な、ユーザーにある種の課題や問題を投げかけるような宣伝をしてみてはいかがでしょうか。

また、手話の広告については、「コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術」という本にも書かれていますので、興味がある方はぜひ読んでみてください。

もう二度と悩まないブログタイトルの付け方

今回は「もう二度と悩まないブログタイトルの付け方」について話そうと思います。

キーワードは「単語帳」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

みなさん、ブログのタイトルで悩んだ事はありませんか?

ブログだけではなく、standfmなどの音声配信サービスや、YouTubeなどの動画コンテンツなどを発信する時、タイトルをつけると思います。

そして、そこで悩む人も多いと思います。

私もたくさん悩んでいて、最近は悩むのも嫌になり、一番最初に思いついたタイトルを設定する事がほとんどでした。

もちろんそれが良いタイトルになるわけも無く、誰も興味を示さない投稿や記事を作っていました。

皆さんもそういう経験ありませんか?

そうは言っても今はSNSも大切ですし、個人の時代になると言われているので情報を発信したい気持ちはあります。

そんな中、本屋さんでうろうろしていると、今の私にピッタリの本を見つけてしまいました。

それが「売れるコピーライティング単語帳」という本です。

この本は去年の4月に発売された本でして、あのメンタリスト DAIGOさんが推薦している本になります。

この本を使えばブログや動画、音声などのコンテンツを投稿する時に、タイトルで悩むことが一切無くなると言っても過言ではありません。

実際に、私もこのブログやstandfmの投稿をする時にタイトルをこの本を使って考えましたが、一切悩みませんでした。

むしろ、たくさんのタイトル候補がでてきたので、どのタイトルを付けようか迷いました。

そんな売れるコピーライティング単語帳ですが、どんな内容かを簡単にご紹介します。


タイトルの通り、単語帳の様に書かれているのですが、大きく分けて6つのセクションで分かれており、「〇〇の表現はこの単語が使える」のような風に書かれています。

例えば「相手を絞る表現」というセクションに「特別感を出す」というタイトルがあります。

この特別感を出すために使える表現は22個あり、66個のフレーズが書かれています。

例えば、「とっておき」という単語は特別感を出すのに使えると書いてあり、そのとっておきを使った3つのサンプルフレーズも書かれています

例えば、

「あなたのファンを増やすとっておきの一言」

「15分しか時間がない!残りのものでささっと作れるとっておきレシピ」

などのサンプルがあり、使い方をイメージさせてくれるので非常に便利です。

そしてこの単語帳、ボリュームがすごいです!

先ほどの特別感を出す言葉だけで22語と66個のフレーズがありましたが、この本全てで667個の言葉と2000個のフレーズが書かれています。

これだけの種類があれば、そうそう悩むことはないと思います。

過去に情報発信をしていて適当なタイトルをつけていた人や、タイトルを考えることがめんどくさくて発信を止めてしまった人におすすめですので、是非この本を読んでみてください。


私も誰かに何かを伝えたい気持ちがとてもあるのですが、やはり考える内容はコンテンツの中身だけで、タイトルが魅力的ではないため誰も見てくれないということもありました。

standfmで「チームで仕事をする上で大事な三つのこと」という内容を伝えたかったのですが、その時に私がつけたタイトルは、「【エンジニア向け】チームには謙虚・尊敬・信頼の三つが大事」というタイトルです。

正直「あっそうですか」となってしまいますね。

この投稿は再生回数が4回しかされておらず、仕方がないと思いつつ、今後タイトルを変えるか新しく投稿し直して、改善をしていこうと思います。

みなさまもこれを機会に、タイトルで悩むことからおさらばしてみませんか?

【インド式】成功する7つの考え方【ジュガール】

「インド式 成功する7つの考え方」について話していこうと思います。

キーワードは「ジュガール」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

最近、インド人がすごいという話を聞きませんか?

例えば、 GoogleのCEOは「サンダー・ピチャイ」というインド人です。

他にもソフトバンクの元副社長とかマイクロソフトやアドビシステム、マスターカードやサンディスクのトップは全員インドの人です。

ではなぜ、インド人がそんなにも大手企業のトップにたくさんいるかと言いますと、これはインド特有の考え方があるからだと私は思っています。

その考え方とは「ジュガール」です。

ジュガールとは何か簡単に説明しますと、

少しだけ発想と行動を変えるだけで人生もビジネスも圧倒的に逆転する、マインドをリノベーションする考え方

と言えます。

私自身、このジュガールという考え方は最近 SNSで知りました。

インド人が世界で活躍しているのはシュガールという考え方があるからだと、日本の考え方とはちょっと違うということを知りました。

そこからジュガールとは何かと思い調べたところ、1つの本を見つけました。

その本とは、「大富豪インド人のビリオネア思考」という本です。

大富豪インド人のビリオネア思考

大富豪インド人のビリオネア思考

大富豪とかビリオネアとか、そういう単語を聞くと少し胡散臭く感じるかもしれませんが、中を読んでいくと「なるほどジュガールとはこういう考え方になっているから、世界でインド人は活躍しているんだ」と納得できる内容でした。

では改めて、ジュガールとは何か知っていく必要があります。

本を読んでいくと、ジュガールを解き明かす七つの鍵というタイトルがありました。

このジュガールという考え方は、大きく分けて7つの考え方でできており、それを総称したものがジュガールだとこの本には書いてありました。

今回はその7つの考え方のうち、3つを紹介しようと思います。


まず1つ目は、「少ない力で多くの利益を得る」という考え方です。

例えば、車でお客様先に向かっている時にガソリンが切れてしまったとします。

あなたならどうしますか?

多くの人は、お客様先に電話をしてリスケをお願いすると思います。

そしてJAFに電話してレッカー車に取りに来てもらうと思うのですが、このジュガールという考え方では違います。

この様なときにジュガールでは、近くの車を呼び止めて「すみません、ガゾリンを分けてもらえないでしょうか」と言ってガソリンを分けてもらいます

もちろん、お金だったりの十分なお礼は支払いますが、こうすることで少ない力で目的は達成することができる、という考え方になります。


2つ目は、「決してあきらめないこと」です。

日本人はよく諦めやすいと言われますが、インド人は決して諦めません

これに関する面白い話があります。

ホテルに泊まっていた朝、喫茶店に行ってコーヒーを下さいと言いましたが「コーヒー豆を切らしていて出せません。代わりに紅茶はどうですか」と勧められました。

多くの人は「じゃぁ紅茶でいいです」や「それならいらないです」と言ってコーヒーを飲むのを諦めてしまいませんか?

ですが、インド人は決して諦めません。

ジュガールが身についているインド人は、「じゃあ、私の部屋にコーヒーのパウチがあるからそれを持ってこよう。そのパウチを渡すからそれでコーヒーを作ってくれないか」と頼んだそうです。

この話はこの本を書いた作者、サチン・チョードリーさんの実話だそうです。


そして3つ目は、「セルフエフィカシーを大事に育てる」です。

セルフエフィカシーを簡単に説明しますと、「自分ならできるという感覚」のことを言います。

ですので、この自分ならできるという感覚をどんどん高めていくことが大切です。


日本人の私たちから見ると、少し厚かましいと感じたり、自意識過剰や迷惑だと思ってしまいがちです。

なのでジュガールという考え方は、日本人とはちょっと違った考え方なんだなと感じました。

ジュガールの7つの鍵のうち3つを紹介しましたが、他にも4つの鍵がありますので、気になる方はぜひ本読んでみてください。

もしくは、ネットで調べたらすぐ出てくると思います。

ビジネスもそうなのですが、何かに挑戦して達成しようと思った時、私たちは諦めがちではありませんか?

私たちは何かを毎日続けるということすらも途中でやめてしまうと思います。

ですが「決して諦めない心」と、「自分ならできるという自信」、「少ない力でなんとかする力」の3つを知るだけでも、普段の私たちの行動や考え方を変えることができると感じました。

ジュガールを知った今、昔やっていたけど止めてしまったものに再挑戦してみませんか?

諦めず、自分ならできるという気持ちを持って取り組めば、きっとうまくいくと思います。

私は7年前に初めてブログを始めてから、何個ものブログを作っては閉鎖して、1年以上続いたことはありません。

ですがまた懲りずに今、ブログを書いております。

私はブログで皆様に何かを伝えることが出来ると信じて今後も続けていこうと思います。

鬼滅の刃2期に便乗する準備はできていますか?

今回は「鬼滅の刃2期に便乗するために今私たちができること」について話していこうと思います。

キーワードは「海外」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

ついに、鬼滅の刃2期が決定しましたね。

2021年公開ということで、時期はまだ分かりませんが公開するということが決定して私もとても楽しみです。

私は漫画も全巻買って読んでいるので、今後の展開は全て知っているんですが、戦闘シーンがアニメでどう表現されるのかはとてもワクワクしますね。

それは置いときまして、鬼滅の刃が2期をやるにあたってやはりみんな期待していますし、「映画 鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入が「千と千尋の神隠し」を超えたと話題になってます。

そのことからも鬼滅の刃の影響力は期待できますね。

そこで、ではどうやって便乗するために今からどんな準備ができるのか、私が思うことを話していきたいと思います。


まず1つ目は、単純に鬼滅の刃に関する情報を発信することです。

考察や感想を発信するのでも良いし、キャラクターの裏話や原作では実はこうなんだよ、の様な感想を発信していくのも1つの手だと思います。


2つ目は、鬼滅の刃のキャラクターや状況に視点を当てた自己啓発などの記事を書くのも良いと思います。

鬼滅の刃1期の時点では、『「鬼滅の刃」の折れない心をつくる言葉』などの、鬼滅の刃に関する本が発売されています。

『鬼滅の刃』流 強い自分のつくり方

『鬼滅の刃』流 強い自分のつくり方

  • 作者:井島由佳
  • 発売日: 2020/04/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

では、2期に何が起こるかと言いますと、宇随天元の回ですね。

では例えば、「宇随天元から学ぶ女性からモテる方法」とか「炭治郎から学ぶ、絶望しても間違えない判断力をつける方法」などが考えられますね。

そういった鬼滅の刃2期に出てくるキャラクターやシチュエーションに他の何かを関連付ける方法があります。


最後の3つ目は、海外に向けて発信することです。

日本に向けての発信もアリですが、海外向けの発信も行けるかもしれないと思っております。

なぜかと言いますと、今年、鬼滅の刃無限列車編の海外バージョンが、アメリカとカナダで公開されます。

公開日程は分かりませんが、2021年に海外版の無限列車編が出るって事は分かっています。

なので海外に向けて、英語のタイトルで無限列車編の何かしらの情報を発信したり、あとは鬼滅の刃2期のアニメを英語で解説するなどが良いと考えております。

因みに、鬼滅の刃を英語で表現すると「Demon Slayer(デーモンスレイヤー)」になります。

「水の呼吸 弍ノ型 水車」は「Water Blessing form 2 water WHEEL」と言うらしいです。

ちょっとした小ネタでした。


以上が鬼滅の刃2期に向けて私が思う、今準備できることでした。

まとめますと、

  • 単純に鬼滅の刃2期に関する情報発信をする
  • 新しいキャラクターやシチュエーションを考察し鬼滅の刃から学ぶ〇〇の様な記事を書く
  • 海外に向けて鬼滅の刃に関する情報発信をしてみる

でした。

英語での情報発信は難しいかもしれませんが、今後鬼滅の刃、第3期、4期だったり、新しい映画化もされる可能性もあると思うので、今から少し勉強しておくのもいいかもしれません。

辛かったら会社を休んでもいいんだよ? 

今回は、「辛かったら会社は休んでもいいんだよ」という話をしていきたいと思います。

キーワードは「自分が一番大切」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

みなさま、お仕事お疲れ様です。

投稿日は木曜日なのであと1日頑張ったらお休みです。

サラリーマンの多くは2日お仕事をして2日休んでの繰り返しだと思います。

ですが、辛かったらいつでも休んで良いんですよ?

一番大事なのは自分です。

もちろん、時には頑張る必要もあると思います、残業もすることあると思います。

でもそれが辛くて辛くて、もう泣きそうなぐらい辛かったり、逆に泣けないぐらい辛い時は、休んで良いのです。

一言、「体調が悪いので明日休みます」でもいいですし、「今日休みます」でも良いです。

もしくは、誰かと喋ることもままならない状態でしたら、何も言わずにそのまま休んでも良いんですよ?

もう一度言いますが、一番大切なのは自分です。

休んだ理由は後から説明すれば大丈夫です。

そうするだけでも少し楽になると思います。

皆さんが今どれくらい頑張って、どれくらい辛い思いをして、どれだけ嫌だなと思ってるかわかりませんが、わからなくて当然ですよね。

どれくらい辛いかは自分でないと、本人でないと分からないと思います。

なのであなたが今、本当に辛いと思ったら休んでください。


私の話になってしまうのですが、私は無断で会社を休むことができない人間です。

「無断で休むぐらいだったら辛くても出社した方がまし」という人なので、休むということが中々できませんでした。

というのも、やはり休むのは勇気が必要でして、中々言い出せませんでした。

でも本当にもうダメだってなった時は、「体調不良で休みます」と言いました

体の不調も「体調が悪い」ですし、心の不調も「体調が悪い」で良いと思います。

嘘ではないという事実が、私が休みを伝える勇気になりました。

なので私個人的には、精神的に辛かったら体調不良で休んで問題ないと思っております。

何か言われたら、ちゃんとそのことを説明すればいいですし、そうなってしまったのは自分が悪いわけではありません。

そういう環境になってしまった場が悪いので、必要以上に自分を責める必要はありません

もし事情を聞かれた時は正直に話して、「環境を一緒にカイゼンするのを手伝ってください」という方向に持っていければいいですね。

リモートワークが多くなってきた今、会社の人があなたの異変に気づくことは少なくなってきたかもしれません。

なので自分の身を一番大事にできるのは自分だけです。

自分が自分でなくなってしまう前に自分を大事にしましょう。

【翔泳社祭り】セール中に買わないと損をするKindle本5選【半額セール】

なんと今、Amazonで「翔泳社Kindle本が50%オフのセール」をやっています。

今回はそのセールの中で私がお勧めしたい本と、気になってる本を紹介していこうと思います。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

今回のセールは翔泳社祭りという、翔泳社の本1300冊が50%オフのセールです。

2021年2月18日から2021年2月25日までのセールとなっております。

その中で私がオススメする本3冊と、気になっている本2冊を紹介したいと思います。


まず1つ目は「初めてのグラフィックレコーディング」という本です。

こちらは 「#58 誰でも簡単に絵心が身に付く方法」という私のstandfmの投稿でもご紹介したのですが、なんと簡単に誰でも絵心を身につけることができる本になっております。

その他にも、グラフィックレコーディングという手法で相手に物事を図でわかりやすく伝える、という様な内容が書かれていますのでおすすめの本になります。


2つ目は「カイゼン・ジャーニー」という本です。

こちらの本は ITエンジニア向けの本になるかもしれませんが、システム開発を行っている中で出てきた問題点をどうやってカイゼンしていくかなどの、プラクティスや考え方がストーリー形式で知ることができます。

ストーリーの内容がソフトウェア開発になってるので、けっこうエンジニア目線な内容も多いのですが、そのほかの業種の方にもこのカイゼンというプラクティスは役に立つと思いますので、ぜひ読んでみてください。


そして3つ目は「なるほどデザイン」という本です。

なるほどデザイン

なるほどデザイン

この本はタイトル通り「なるほどっ!」と理解できるように、目で見て楽しめるデザインの本になっております。

良いデザインだけの紹介ではなく、これはちょっと惜しいデザインという観点でも紹介されているので、良いデザインと惜しいデザインを比べることができます

比べることで、こっちの方がいいんだと納得できるような構成になっているのでおすすめです。


続いては気になる本を2つ紹介したいと思います。

1つ目はチーム・ジャーニーという本です。

先ほどのカイゼンジャーニーはシステム開発をしている上で出たの問題の解決やカイゼンをしていく本でしたが、こちらのチームジャーニーはチームを作る上で必要な要点をストーリーで学ぶことができる本です。

前に読んだカイゼンジャーニーも、面白いかつその本の内容を私が実際に仕事に取り入れて活用することができたということから、こちらの本もとても期待してしまいますね。


2つ目は「っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集」という本です。

こちらはタイトルが面白いですよね。

「っぽくなるデザイン」は小さい「っ」から始まるので、五十音順に並べたときは、やはりた行の「つ」に当てはまるのでしょうか。

どういう本かと言いますと、イメージ通り「〇〇っぽいデザインが簡単に作れる本」になります。

ファッション誌っぽくしたいとか、アパレルブランドっぽく、アウトドアっぽくという、「それっぽくしたい」というその「っぽく」が簡単に身につく本になっている様です。

私の職業がシステムエンジニアでして、デザインはまるっきりできません。

なのでこういう本で勉強して、それっぽいデザインを作れるようになろうかなと思っているので、今気になっている本の1つです。


他にもセールになってる本はたくさんあります。

ジャンルとしては、 PC、IT、ビジネス、実用、クリエイティブ関連の本が半額セールの対象になっていますので、気になるジャンルがある方は是非チェックしてみてください。

セールは、2021年2月18日から2021年2月25日までなので、期間にはお気をつけください。

amzn.to

本の自炊って実際どうなの?

自炊を始めてみようと思うけど、どれくらいの時間がかかるのか、高い機材を買って元は取れるのかなど、私が実際に本の自炊をして感じたことを話していこうと思います。


まず本の自炊をするにあたって用意するものは、こちらの記事でも少し紹介していますが、細かい道具も合わせて改めて紹介していこうと思います。

まずはスキャナーです。

おすすめのスキャナーは ScanSnap という4万5千円ぐらいする機材を使用しています。

次に断裁機です。

断裁機は2万円ちょっとする、両手でバーを下げて本を切るものを使用しています。

とても大きいですし、重さも10キロ以上もあるので、取り扱いにはとても気を付ける必要があります。

プラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309

プラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309

  • 発売日: 2012/04/23
  • メディア: オフィス用品

次はパソコンです。

私はMacを使用していますが、ScanSnapで読み込んだものをパソコンに送り、パソコンで本のタイトルを付けて保存する流れで自炊をしています。

次は、カッターとカッターマットです。

本を1冊まるまる断裁機に入れて切ることもできますが、その時に斜めに切れてしまうことが多いので、私は本を半ページに分けてから裁断をしています。

また私は、本のカバーを表紙と裏表紙に分けて読み込みをしているので、定規も使っています。

おすすめは30cm定規で、片方がアルミや鉄になってるものが便利です。

オルファ(OLFA) スピードハイパーAL型 227B

オルファ(OLFA) スピードハイパーAL型 227B

  • 発売日: 2015/11/01
  • メディア: Tools & Hardware

自炊をするにあたって用意すべきものとしては以上です。

あとは強いてあげるとするなら、外付けのハードディスクや ポータブルSSDがあるといいですね。

漫画ですと小説よりもファイルの容量が大きくなってきますし、ポータブルSSDに自炊した本を入れておくと、たくさんの本を外でも読むことが出来て、とても便利です


では次に、1冊の本を電子化するのにどれくらい時間がかかるのかという話をしていきます。

本を切ってスキャナで読み込みパソコンに取り込むまでで、300ページの小説で約5分ぐらいかかります。

ですが複数の本を一度に自炊する際は、スキャンしてる最中にも本を切ったり分けたり出来るので、全体的に見るともう少し短くなるかもしれないです。

とても効率的に動いたとしたら、1時間で12、3冊ぐらいだと思います。


私が250冊以上も自炊して処分したっていう話をしたのですが、正直かなりの日数がかかりました。

私が自炊を始めたのが去年の6月ぐらいでして、基本的に毎週土日で少しずつ自炊を進めており、年末くらいに一段落ついたので、約半年ぐらいかかりました

250冊を1人で一生懸命やってましたが、時間の無駄かといえば、正直無駄だとは思いますが、最終的に私の部屋は整理整頓することができました。

部屋が狭いこともあり、部屋がもので溢れかえっている中で、大きな割合を占めていたのが本でした。

もう何年も部屋が綺麗になることはなく、気持ち的にもどんどん滅入っていく一方でした。

なのであのまま自炊をせずに今を迎えたとしたら、今もズルズル引きずっており、部屋が綺麗になって気持ちが晴れることはなかったと思っています。

75000円を払い、土日の時間ちょっとずつ削り、半年の時間をかけてようやく綺麗になったというわけです。

人によっては「そんなこと時間の無駄だ」「お金の無駄だ」と感じたり、「今すぐ本を捨てて、新しい本を電子で買えば良い」という人も多くいると思います。

それができる人は、やっていただければいいかなと思いますが、私みたいに出来ない人は自炊も視野に入れてみても良いのではないでしょうか。


それでもお金や時間をあまりかけたくないという人は、スキャナーと断裁機はレンタルもすることができます。

レンタルをして短時間でいっぱい本を電子化することは、全く問題無いので、レンタルを検討する人も中にはいると思います。

ですが、サラリーマンがまとまった時間を取ることはなかなか難しいと思うので、私は購入をおすすめしており、空いた時間で少しずつ本の電子化を進めていくのが良いと思っております。

スキャナーは断裁機は、なにも自炊のだけの用途だけではなく、他の用途にも使えます

会社の書類を綺麗に裁断機でトリミングとかしてスキャナーでスキャンしたり、新聞や広告チラシ、付属の冊子なども電子化して管理することが出来ます。

せひ、所有欲が強すぎて本が捨てられないと思ってる人がいましたら、本の自炊はおすすめです。

私も所有欲がとても強い人なのですが、自分を持ってる本を電子にして紙の本を捨てることは、私の中の独占力は働きませんでした。

おそらく自分のものが電子になったとしても、「自分のもの」という事実が独占欲をしっかりと満たしてくれているのではないかと私は思っております。

どうしても本が捨てられないあなたへ

今回は本が捨てられない人に向けた解決方法を1つ紹介しようと思います。

キーワードは「電子化」です。


皆さん、本は読みますか?

私はけっこう読む方でして、紙の書籍も電子書籍も両方とも好んで読んでいます。

中でも電子書籍は場所も取らないですし、ボタンひとつで本を購入して読むことが出来ます。

ですが、紙の本は場所をとってしまいます。

私の家には漫画や小説、ビジネス書を含めて本が500冊以上ありましたが、半分以上処分できました。

所有欲が強い私は、当時なかなか本を捨てる事が出来ませんでした。

「この本は持っておきたい」とか「これは初版だから残しておきたい」という気持ちが強かったのですが、何とかして半分以上処分することができました。

私と同じ様に、いろんな理由を付けて本が捨てられない人結構いると思います。

今回はそういった人に向けた解決方法の1つの提案をしたいと思います。

それは、自分が持っている本を電子化するということです。

私は先ほど500冊持っていたのは半分以上捨てたと言いましたが、私はその捨てた本をまた読むことができます。

なぜかと言うと、自分の本を電子書籍化しているからです。

では一体、本を電子書籍化するにはどうすれば良いのでしょうか。

捨てた本と同じ本をまた電子書籍で買うこととはまた違います

まず自分が持っている本を一枚一枚バラバラにし、そのバラバラにした本をスキャナーで読み込み、読み込んだ本をPDFにして自分のパソコンなどに保存します。

この自分が持ってる本を電子化することを「自炊」と言います。

ぜひ自炊について深く知りたくなった人は、調べてみてください。

自炊が完了して本の電子化が終われば、バラバラになった本はもう不要ですので捨ててしまいましょう。

捨ててしまえば本を置いていた場所は綺麗になりますし、本はデータとして残っているので、いつでもその本を読むことができます。

これで私は500冊以上あった本を半分以上整理することができました。

現在もまだ数百冊残っている本があるのですが、かなり部屋を片付けることが出来ました。


では次に、自炊をするためには何が必要かをご説明します。

まずは、紙の本を一枚一枚バラバラにするための断裁機が必要です。

おすすめは「Scan Snap」です。

次に、バラバラにした本を読み込むスキャナーが必要です。

断裁機は正直なんでも良いと思いますが、たくさん切れるものがおすすめです。

私が使っている物はこちらです。

プラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309

プラス 裁断機 自炊 A4 かんたん替刃交換 PK-513LN 26-309

  • 発売日: 2012/04/23
  • メディア: オフィス用品

合計7万5000円ほどかかります。

正直お値段は結構高いので、本当に本が捨てることが出来ずに困ってる人におすすめです。

ちなみに、世の中には自炊代行業者というものが存在しますが、そこに頼むのはやめましょう。

漫画などを自炊代行業者に依頼すると、違法になってしまうので気をつけてください。

本の電子化が許されている条件は、自分が買った本を自分で自炊して、その自炊した本のデータは自分が使用するためだけの目的であった場合だけ許されています

ですので、自炊した本のデータを誰かにあげたりそれを売ったりするのは違法になるので絶対にやめましょう。

友達に貸したいから電子化っていうのはNGです。

その様なことに気をつければ、自炊というものは非常に便利なものなので、ぜひ気になった人は挑戦してみてください、

実際に私が自炊をしてみて、1冊の本を電子化するのにどれくらい時間がかかるのか、75000円も払って自炊をして元を取ることができるのかなどのお話はこちらでお話しております。