Life Trigger | ライフトリガー

あなたに「きっかけ」をお届けします。

クロネコヤマトで匿名配送が簡単にできる事を知っていますか?

今回は「クロネコヤマトで匿名配送をする方法」について話していこうと思います。

キーワードは「LINE」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

少しでも面白いな、為になったなと感じましたら、フォローもしてくれると嬉しいです!

皆さんクロネコヤマトはご存知でしょうか?

正確にはヤマト運輸ですかね。

おそらく宅配会社では、一番有名な会社ではないかなと思います。

昔、「クロネコヤマトの宅急便♪」というCMがあったのですが、知っている人はいませんか?

という話は置いときまして、このクロネコヤマトさんで匿名配送が簡単に出来る事を皆さんご存知でしょうか。

宅急便を使って誰かに物を送る時、一般的なイメージとしてはコンビニとかで送り状をもらい、そこに手書きで住所や名前などを書いて、それをダンボールに貼り付けて荷物を持っていくと思います。

ですが、最近の配達業者は全てスマホで完結することができます。


まずは、スマホで自分の住所や送り先の住所を入力して、コンビニや営業所に持って行きます。

すると、登録した情報がバーコードとして表示されるのでそれを機械で読み込み、出てきたシールの送り状を荷物にペタっと貼れば終わりです。

これだけで簡単に荷物を送ることができるのですが、それだけではなく、ほぼ同じ手順で匿名でも配送することができるのです。

その方法とは、 LINEを使います。

クロネコヤマトはLINEと連携しており、LINEの友達に対してお互い匿名で物を送ることができます。

すごくないですか!?

私も初めて知った時は「そんなことできるの!?」と思いました。

LINEの友達は、実際に友達とまではいかないけど、知り合いや友達の知り合いとしてなんとなく登録している人も結構いるのではないでしょうか。

そして、そのLINEの友達に何か送ろうと思った時、「住所教えるのはなんか嫌だな」ということもあると思います。

ですが、LINEを使ったクロネコヤマトの匿名配送を使えば、もうそんな心配はいらなくなります。


詳しい方法は、クロネコヤマトの公式ページを見て欲しいのですが、簡単に説明したいと思います。

まずはクロネコメンバーズに登録をして、荷物の大きさや割れ物かどうか等の荷物の指定をします。

その後「LINEでリクエストをする」という機能を使用して配送したいLINEの友達を選びます。

友達を選ぶ前に、自分の名前や住所を相手に公開するかどうかのチェックボックスがあるので、そこにチェックを入れましょう。

そうすると自分の住所や名前は相手には分かりません

その後は、相手の住所を入力してもらうためのURLが生成されますので、そのURLをLINEで送ります。

そのURLで相手が入力した内容は私たちは見えないので、これでお互いの住所も名前も知らないまま、物を配送することができます。


私はこの方法を知った時、「この機能は神だ!」と思いました。

私の話になりますが、知り合ってすぐの人から物を借りたことがあります。

借りたのは良いですがあまりその人とは会いたくなく、「これ返したいんですがどうしましょう」と相談した時、「じゃあヤマトで送ってくれればいいよ。LINEを使えばお互いに住所も分からないし。」と、言われて初めて知る事ができました。

実際にクロネコヤマトのLINE連携をして荷物を送ってみると、相手から届いたと連絡が来たので、しっかりと使えるのだと当たり前ですが思いました。

もしみなさまも、誰かに物を送らないといけないが住所を教えることは少し嫌だなと感じた時は、クロネコヤマトの匿名配送を使ってみてはいかがでしょうか。

c-faq.kuronekoyamato.co.jp

【Kindle】リモートワークの本を出版しました

みなさん、こんにちは。

いつもライフトリガーの記事を読んでいただきありがとうございます。

今回は1つ、お知らせがあります。

なんとこの度、初のKindle本を出版しました。

タイトルは「リモートワークサラリーマン」です。

リモートワークサラリーマン

リモートワークサラリーマン

2年以上のリモートワークを経て、私が普段考えている、なんか上手くいかないリモートワークを「上手くいくリモートワーク」になる、考え方や取り組みを書いています。

コロナ禍になって一年が経ち、リモートワークで仕事をしている人も多くなってきたと思います。

そんな時に、出社していた頃に比べてリモートワークがなんか上手くいかないと感じた事はありませんか?

コミュニケーションが少なくなって、相手が何をしているのか分からないし、生産性が落ちてと感じている人もいるのではないでしょうか。

そんな、なんか上手くいかないリモートワークを解決する糸口を、この本で見つけていただけたらなと思います。

値段は500円で購入できますが、KindleUnlimitedでも読めるので、KindleUnlimitedに入っている人は実質0円で読めちゃいます!

また、 2021年5月2日〜2021年5月6日までの期間、0円で購入できる様になっております。

本の出版は初めてかつ、1から自分で作成したので、拙い文章や至らないところしかないかもしれませんが、ぜひ読んでいただければと嬉しいです。

また、standfmでも告知しており、読んだ感想をレターで送っていただけると嬉しいです。

Amazonレビューも書いてくださると嬉しいです!

負の思考スパイラルから抜け出すたった1つの質問

今回は「負の思考スパイラルから抜け出すたった1つの質問」について話していこうと思います。

キーワードは「恐怖」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

少しでも面白いな、為になったなと感じましたら、フォローもしてくれると嬉しいです!

みなさんは負のスパイラルに陥ったことはありますか?

何を考えてもマイナスのイメージしかできず、落ち込んでしまったり悩んでしまったことあると思います。

今回はその「負のスパイラルから抜け出すためのたった1つの質問」を紹介しようと思います。

その質問とは「恐怖がなかったら何をするだろう?」です。

この言葉は聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。

そう、「チーズはどこへ消えた?」という本に出てくる台詞です。

この質問は人の負のスパイラルや躊躇してる内容を一発で解決してくれます。


例えば、会社でプレゼンをお願いされた時、たとえやる気があったとしても引き受けるか悩む人もいると思います。

「私のプレゼンは下手だから他の人に何か言われたら嫌だな」とか「失敗したくないなぁ」「人前で恥をかきたくないなぁ」など、断る理由はたくさん出てきます。

ですが、その断る理由(恐怖)が無かったらあなたは何をしますか?

もっと言うと、絶対に失敗はしない、絶対に恥はかかない、絶対に誰からも批判されないとしたら?

簡単です。

そのプレゼンはやりたいですし、ただやるだけじゃなくてプレゼン資料も気合をいれて作り込みますし、身振り手振りもイメージしてプレゼンの練習をします。

こういうチャンスになかなか一歩踏み出せない人は、大体自分の中の恐怖が勝っていることが多いです。

先ほども例に挙げた恐怖が絶対に無いとしたら、あなたはどうしますか、というお話です。

そこで出た答えが、あなたがやりたいことのはずです。


この質問は何も仕事だけにとどまらず、プライベートな内容でも使えますし、誰かの相談に乗ったり、メンターとかコーチングをしてる時にも役立ちます。

例えば「今〇〇をしようとしてるのですが、でも〇〇が怖くて一歩が踏み出せないんです」という悩みを持っている人がいたとします。

その時に、「じゃあ、その恐怖が無かったら今あなたは何がしたいですか?」と聞いてみましょう。

そうしたら「恐怖がなかったら〇〇をしますね」と返事がきて、「なるほど、それがあなたのやりたいことですね。」という流れになります。

このやりとりだけでも、1つのマニュアルになるくらい効果的だと思います。

ぜひ、この「もし恐怖がなかったら何をするだろう?」という質問は、常に頭の片隅にでも入れておきましょう。

今回は「チーズはどこへ消えた?」という本から引用して紹介をしました。

ぜひ気になる人はそちらも読んでみてください。

【初心者必見】現役Webエンジニアが教えるWeb学習ロードマップ

今回は現役のWebエンジニアの私が教える「Web制作の学習ロードマップ」について話していこうと思います。

キーワードは「基礎学習」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

少しでも面白いな、為になったなと感じましたら、フォローもしてくれると嬉しいです!

改めましてkoichiと申します。

今この記事を読んでくれている人は、現在Webを学習している人や、これからWebを学習しようかなと思っている人だと思います。

これから私がお伝えする学習のロードマップ、はあくまで今の私が考えている学習ロードマップになりますので、今後私が違うことを発言する可能性もありますし、この内容に否定的な人もいると思います。

なので全ては真に受けるのではなく、1つの方法として考えていただけたらなと思います。

まず私の自己紹介ですが、私は今現役のWebエンジニアをやっておりまして、東京でサラリーマンとしてエンジニアをしております。

メインの領域としましてはフロントエンドです。

最近ですとReact.jsを使って仕事をしています。

あとはメインではないんですけども昔、LaravelやLumenを使用してバックエンドの仕事もしておりました。

私がなぜバックエンドからフロントエンドに変えたかという話はまた別のところでしたいと思います。

それでは早速ロードマップについて話していくのですが、大きく分けて4ステップあります。

この4つのステップです。

今回のローマップの範囲は、初心者が静的なWebページを1ページ作ることができるまでのロードマップとなっております。

ですので、もう既に1ページのサイトは自分で作れるという人は、あまり参考にならないかもしれません。

その点はご了承ください。

ステップ1

それではまずステップ1です。

ステップ1は基礎学習です。

全くの初心者からすると、何から勉強していいか分からないと思います。

よくある方法としてはプログラミング学習サイトを使って勉強していきます。

有名なところですと「ドットインストール」や「プロゲート」「paizaラーニング」などがあると思います。

基本的にはこのサイトで自主学習を進め、ある程度学習が終わりましたら次は「コードプレップ」という学習サイトをお勧めします。

この「コードプレップ」は先ほどのサイトよりも少し難易度が上がっていると思います。

ここもある程度やり終えてしまったら、次は有料のコンテンツを買って学習するのも良いと思います。

例えば、Udemyなどがその代表的な例ですね。

無料で学習できるところで言うとYouTubeはやっぱり強いと思います。

YouTubeにはいろんなWeb学習のコンテンツもありふれていますので、そこから自分に合う人や、為になる動画を見つけて学習するのも良いと思います。

ある程度基礎知識が身に付いてきたなと思いましたら、一度自分でサイトを作ってみましょう

そうすることでいま自分がどれぐらいのスキルが身についているかが分かると思います。

そして世の中にありふれているWebサイトとの違いに気付いて落胆してしまうかもしれません。

が、そこもステップの1つです。

頑張りましょう。

ステップ2

次にステップ2です。

ステップ2はレイアウトの学習です。

レイアウトの学習とは、「コンテンツをどこに置くか、どれくらいの領域を取るか、どの順番で置くか」などを学んでいきます。

部屋の模様替えをイメージしてもらえば分かりやすいかなと思います。

例えば、「6畳の部屋のどこに机を置くか、どこに本棚を置いて、どこにワードローブを置くか」と考えることと似てると思っています。

他にも、「ここに物を置くと廊下を通る時に邪魔になるから置かないようにしよう」なども、レイアウトを考える上の1つになります。

レイアウトの学習をしていくのは少し難しいと思いますが、そんなときにお勧めの本が2冊ありますので紹介します。

1つ目が「HTML5&CSS3 デザインブック」という本です。

2014年に出た本なので少し古いのですが、HTMLの構造やレイアウトを考える上で役に立つ本だと思います。

2つ目は「フレキシブルボックスで作るHTML5 CSS3レッスンブック」です。

こちらは2019年に出た比較的新しい本です。

ある程度は今風のレイアウト作成が学べると思います。

どちらも2500円を超える高い方になっていますので、本屋さんで中身をパラパラ立ち読みして、自分の好きな方を購入して学習していただければ良いかなと思います。

もちろん、他にも良い本はたくさんありますので、「いや、私はこっちの方が良いと思った」という本があれば、是非そちらで学習を進めていただければと思います。

ある程度レイアウトの知識が身に付いてきたなと思いましたら、まだやることがあります。

それは、普段あなたが見ているサイトのレイアウトを可視化してみましょう。

やり方としましては、普段見ているサイトをスクリーンショットします。

そしてそのスクリーンショットを画像編集ツールなどで開いて、コンテンツの要素ごとに四角で囲っていきます

ヘッダーを囲って、ヘッダーの中の要素を囲う。

そしてグローバルメニューを四角で囲って、そのメニューの一個一個の四角で囲います。

イメージとしては下の様な画像です。

image

このように、普段自分が見ているサイトはどのようなレイアウトになっていて、どのような構造でサイトが作られているのかを可視化することによって、将来自分がサイトを作る時の参考になるので是非行ってみてください。

この段階に来ると、今自分がやっていることが正解かどうか、もっといい方法はないかが気になる頃だと思います。

そういう時は、メンターさんに相談してみてください。

もちろん私でも良いですよ!

お待ちしております!

ステップ3

そしてステップ3です。

ステップ3は、コンポーネントの学習です。

コンポーネントとは何か簡単に言いますと「部品」です。

MENTAのPCサイトのヘッダーで考えてみます。

ヘッダーという部品の中に、ロゴとメニューと検索エリアと通知、ユーザーアイコンが表示されています。

メインの部品の中にスコア欄と自己紹介が表示されており、プラン、投稿、レビューのタブが表示されています。

簡単にいうと、アイテムに一個一個名前がつくものは全て部品として扱う考え方です。

ボタン、テキスト、ヘッダー、フッター、メイン、サイドメニューなどがありますね。

ですので、ステップ2で学習したレイアウトの学習と結構似ています。

似ているのですが、ここからは実際に自分でHTML/CSSを書いて、この部品を作っていきましょう

この時の作り方なのですが、参考にしているサイトを見て完全に模写をしましょう。

サイトの模写とは、既にあるWebサイトの見た目を完璧に真似して実装することです。

基本的には1pxのズレもなく模写をするのですが、サイト全体を完全に模写をするのは時間もかかるし、難しすぎて学習意欲も下がってしまいます。

なので、1つのコンポーネント毎で模写をしてみましょう。

詳しくは「サイト 模写」でGoogle検索してみてください。

模写中に作り方がわからず、Googleで検索をして調べるのですが、ここで調べる力の重要性に気づくと思います。

これを「検索力」といって、とても大切なスキルですが、また別の機会で話せたらと思います。

そして何故コンポーネント1つ1つを模写していくかと言いますと、基本的にWebサイトはコンポーネントの集まりだからです。

このMENTAのサイトも、ヘッダー、メインコンテンツ、おすすめメンター、フッターなど、1つ1つのコンポーネントが集まって、サイトができていると思います。

なので、1つ1つコンポーネントを模写していけば、いつのまにかサイトをが作成することになります。

ステップ4

そして最後4つ目。

4つ目は、コンポーネントを使って1つのウェブサイトを作るステップです。

これは単純に、ステップ3で作成したコンポーネントを1つのサイトとしてまとめる作業です。

ここで苦戦する箇所としては余白だと思います。

右に何ピクセル余白を開けたい、部品を中央に揃えたいなどの指定をすると思いますが、paddingとmarginの特徴を分かっていないと、難しいかもしれません。

ですが、頑張ってください。

世界中のみんなも同じような所でつまづいているので、調べれば絶対に出てきます。

このステップ4が終われば、無事1つの静的なサイトが完成していると思います。

基本的に、ステップ3とステップ4は自分の好きなサイトを模写して作成していくことをお勧めします。

好きなサイトですとモチベーションが上がりますよね!

以上が現役Webエンジニアの私が考える、初学者向けのWeb学習ロードマップでした。

まとめますと、大きく分けて四つのステップがあります。

いかがだったでしょうか。

イメージは湧きますか?

最初のうちは全くイメージが湧かないと思いますので、是非いろんなプログラミング学習サイトで学習を進めてください。

この学習ロードマップで分からない箇所や質問等ありましたら、コメントやメッセージを送ってもらえると嬉しいです。

飲むプログラミング言語って知っていますか?

今回は「飲むプログラミング言語」について話していこうと思います。

キーワードは「コーヒー」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

少しでも面白いな、為になったなと感じましたら、フォローもしてくれると嬉しいです!

みなさん、「飲むプログラミング言語」をご存知でしょうか。

おそらくほとんどの人が知らないと思います。

私もつい最近まで知りませんでした。

ではいったい「飲むプログラミング言語」とは何なのかと言いますと、それは「コーヒー」です。

何でも世の中には、プログラミング言語をモチーフとしたコーヒー豆が売られているそうです。

正確には売られていたそうです。

残念ながら、もう買えないみたいなのですが、なんと私は偶然そのコーヒー豆をもらえる機会がありました。

とてもありがたい事ですね。


エンジニアの好奇心にぶっ刺さるこの面白いコーヒーですが、名前は「CODE COFFEE(コードコーヒー)」と言われています。

codecoffee.blue-puddle.com

2018年にMakuakeというクラウドファンディングで支援を募っていた商品です。

www.makuake.com

私は最近知ったので、当時がどれくらい人気で注目を集めたかは分かりませんが、少なくともサイトで確認できるだけでも目標金額の801%も集まったそうなので、かなり注目を集めていたんだと思います。

このCODE COFFEEは全部で8種類ありまして、要するに8種類のプログラミング言語をモチーフとしてコーヒーを作ったそうです。

その選ばれた8種類のプログラミング言語とはC言語JavaPerlRubyPythonJavaScript、GO、Swiftの8種類です。

それぞれのプログラミング言語の特徴を、コーヒーの味でどう表現するかを考えて作られており、今回私はC言語のコーヒー豆をいただきました。

そのC言語コーヒーの特徴とは、「すべての源流となる基本言語コーヒー」と書かれており、「プログラムの源流となるC言語にはコーヒーの源流であるブラジルコロンビアのブレンドを作りました」ともありました。

言語の特徴をコーヒーに活かすというアイデアがとても面白く、なぜ当時知ることができなかったのかとちょっと悔しいです。

で、実際に豆を挽いてコーヒーを入れて飲んでみたところ、この最もシンプルという特徴にしっかりと合っており、変な癖も無く、とても苦いというわけでもなく、すごいすんなりと飲む事ができるコーヒーで美味しかったです。

私は今回初めて豆からコーヒー入れましたし、コーヒーに関しては素人です。

コーヒーの粉の粒度によって、苦さなどが変わるらしいので、入れる人によって味は全然違うと思います。

ですが、少なくとも素人の私がコーヒーを淹れて美味しいと感じることができたので、とても良い商品だなと思いました。

残念ながら全てのプログラミング言語を試すことはできませんが、私はこれをきっかけにおそらく豆からコーヒーを入れることにはまると思います。

なのでとても良い機会と、良い商品を頂いたなと感じております。

クラウドファンディングが終わってからこの商品を知ったのですが、こんな良い商品にもっと早く出会えたらなっていう思いから、クラウドファンディングのサイトはこまめに覗いてみようかなと思うようになりました。


今回はMakuakeというクラウドファンディングのサイトでしたが、他にもCAMPFIRE(キャンプファイヤー)とかKickstarter(キックスターター)などがあります。

今回紹介したモノは、「プログラミング×コーヒー」の商品でしたが、世の中には「プログラミング×〇〇」という商品はたくさんあります。

私がちょっと前に面白いと思ったものは、「プログラミングカルタ」というものもありました。

booth.pm

これはクラウドファンディングではなかったと思うのですが、世の中にはいろんなアイディアと物があふれています。

ぜひ興味がある人は、クラウドファンディングを覗いてみたり、アイデアを形にする挑戦をしてみてはいかがでしょうか。

【 2021年版】新卒へ送る、先輩社員との会話で使える3つの話題!

今回は「新卒へ送る、先輩社員との会話で使える3つの話題」について話していこうと思います。

キーワードは「昔話」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

少しでも面白いな、為になったなと感じましたら、フォローもしてくれると嬉しいです!

新卒のみなさんが入社をしてもうすぐ1ヶ月が経ちますね。

まだまだ研修中で、右も左も分からない状態が多いと思いますが、優しい先輩社員が声をかけてくれると思います。

「〇〇さんの趣味は何?」や「学生の頃は何をやってた?」とか「好きな食べ物は?」という会話が多いでしょう。

先輩社員から話題を振ってくれる分には、こちらとしては答えるだけなので助かりますが、いざ「何か質問ある?」と聞かれると困ってしまいます

他にも、オンライン懇親会をしようと言われて、先輩社員と同じルームになった時、何を話して良いか分かりません。

今回はそんな時に使える話題を3つ紹介したいと思います。

私自身、入社をして結構経ちますので、もしかしたら的外れな話題になってるかもしれませんが、何かの参考になればうれしいです。


それではまず話題の1つ目。

1つ目は「通勤の話題」です。

最近はリモートワークが主流になってきており、完全在宅勤務や週に数日は在宅勤務という勤務形態が増えてきてると思います。

ということは、必然と出勤する回数が減る、もしくは無くなったということです。

新卒の人からすると、それは当たり前のように思えるかもしれませんが、先輩社員は何年も毎日満員電車に乗って通勤をしていました。

なので、ぜひとも新卒の人には「やっぱり通勤は大変でしたか?」や「通勤時間どれくらいかかっていたのですか?」などの質問をすると、先輩社員も喜んで答えてくれると思います。

基本的に年上の人は、話したがりだと思っていますので、「昔はこうだったんだよ。今の子は良いよねー。」という会話、よく耳にしませんか?

これはリモートワークの状況でも起こる事です。

「昔は毎日満員電車に乗って通勤して、終電で帰ってきたんだよ。今の子達がそれを経験しないなんて信じられないよ」なんて事を言ってくれると思います。

聞いてる側からするとちょっと面倒くさいかもしれませんが、話題に困ったら使ってみてください。


次に2つ目。

2つ目の話題は「飲み会」です。

飲み会に関しては、新卒の人も先輩社員も一昨年ぐらいまではオフラインで飲んでいたと思います。

なのでここは共通の話題として取り上げる事で、軽いアイスブレイクになるのではないでしょうか。

また、もう少し突っ込んだ話をしますと「〇〇先輩はお酒を飲むとどうなるんですか?」という質問もありですね。

最近はこんな状況ですので、みんなで飲み会に行くことはなかなかできませんが、今は便利な世の中なのでネットで何でも買うことができます。

お互いにおすすめのお酒を紹介し合い、それを買って飲んで話題にしてみるのも良いのではないでしょうか。

ちなみに私は最近「ジムビームのライ」にハマっております。

何でもライ麦から作られたお酒ということで、ちょっと普通のウイスキーとは違った美味しさがあります。

興味があったら飲んでみて欲しいです。


そして最後3つ目の話題は「仕事」です。

THE・王道という感じの話題ですが、やはりこれも今の仕事とコロナ禍になる前の仕事では全く違います。

なので「コロナ禍になって仕事はどう変わりましたか?」という質問も先輩社員は喜んで答えてくれると思います。

他にも業種によって色んな話題があると思います。

例えばコールセンターで働いていた人は、在宅勤務で家に専用の環境を作って仕事をしていたり、営業の人は飛び込み営業が減ったかもしれません。

エンジニアの人は、会社には設備が整っていたけど家には設備が全くないという人も少なくありません。

そういった仕事の変化は話題性として、かなり扱いやすいと思います。

いかがだったでしょうか。

思ったより無難で王道な話題だったかもしれませんが、その王道の話題とリモートワークを絡めることによって、今までのありきたりな質問から最近の情勢を含んだ質問になります。

もしかすると、「おっ、こいつ積極的だな!」と思われるかもしれませんね!

Webエンジニアの残業の実態に迫る!

今回は「Webエンジニアの私が忙しい時の1日の仕事スケジュール」について話していこうと思います。

キーワードは「残業」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

今回はWeb エンジニアの1日「忙しい時編」です。

エンジニアというお仕事をしていると、やはりお客様に納品をする直前は残業が多くなります。

そんな忙しい時の私の1日のスケジュールを話していこうと思うので、何かの参考になれば嬉しいです。


それではまず朝ですね。

基本的には朝の時点で、今日は残業する事が分かっている時が多いです。

なので「朝早くから働きたくない」という事で、10時頃から仕事を始めます。

残業代を稼ぎたい時はちゃんと9時から仕事を始めて、少しでも長く働こうとはしますね。

勤怠をつけてまず初めにやることは、もちろんお客様からのチャットのチェックから始まります。

忙しい時だからこそ、お客様から色んな要望や意見が来ることが多くなります。

そしていつも通りスケジュールのチェックをして、メールのチェックをして、タスクに取り掛かります。

このタスクに取りかかる順番ですが、忙しい時こそ優先順位が大切になってきます。

「何かを実装する」「何かを修正する」これら1つ1つに、どれくらい優先度が高いのかを上から順番に決めていきます。

そして、優先度が1番高いものから順番にタスクをこなしていきます。

タスクを進めていると、いつも通り朝会の時間がやってくるので朝の打ち合わせをします。

忙しい時は状況報告も兼ねてお客様と朝会をする事もあります。


そうこうしているうちに、お腹が空いてきてお昼ご飯を食べるのですが、このお昼の時間も忙しい時は正直、省略してしまうこともあります。

ただ何も食べないわけにもいかないので、出前を取る事が多く、ドミノピザやUberEatsなどを使用する事が多いですね。

少しでも作業をする時間に使いたいので、料理している時間は無駄です。

もちろん、根を詰めてたくさんをタスクをやっているので、疲れてる状態が長く続き、そのまま仕事をしていると生産性が落ちてしまいます。

そのためにも休憩として料理を作ったり、10分くらいの昼寝や散歩をする事もあります。

どれだけ忙しくても、気分転換をする時はしっかりと取ります。

仕事は時間をかければ良いというものではありませんので。


UberEatsで美味しいご飯を食べて、仕事を進めているとあっという間に定時が近づいてきます。

私の場合は、「いくら定時を過ぎたとしても、どうせ残業するんだから」という考えをしているので、17時ぐらいに休憩を取ります。

その休憩時間は晩御飯を食べたり、SNSを更新したりしています。

ささやかな休憩が終わると、また仕事に向き合います。

ここまで忙しくて切羽詰まっていると、むしろ夜の方が集中できたり、やる気も上がってくる事が結構あります。

残業代はもらえるので、仕方がないなと思いつつ頑張って仕事をするのですが、残業したとしても22時くらいまでしょうか。

本当にたまに、私が今まで2回ほどしか経験した事は無いのですが、0時を超えた事も中にはありました。

こんな毎日を1週間繰り返していくわけなのですが、毎日このような生活をしていると体も疲れてしまうし精神的にもかなり参ってしまいます。

1週間のうち1回は「絶対定時で帰るという日」を決めて仕事をすると、メリハリがついて良いと思います。

在宅勤務ですと終電を気にする必要は無く、いくらでも仕事をしがちですが、やはりメリハリがついていないと中途半端になってしまいます。

しっかりとオンオフが切り替わる様な仕組みをつけて、仕事をするのが良いなと感じております。

少しでも参考になれば幸いです。

あなたが居てくれるだけで役にやってるんだよ!

今回は「あなたはそこにいるだけで役に立っているんだよ」という話をしようと思います。

キーワードは「共同体感覚」です。

また、standfmという音声アプリでも情報を発信していますので、よかったら聞いていってください。

皆さん、こんなことを考えていませんか?

私なんて何もできないし、誰の役にも立てないなぁ」と。

おそらく誰しもが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

ですがそんなことありえません!

あなたはそこにいるだけで役に立っているのです。

こういう話をする時に、よく取り上げられる内容としてアドラーの心理学共同体感覚が挙げられます。

今回私も共同体感覚を用いて話していこうと思います。

ではそもそも共同体感覚とは何か、簡単に説明するのは難しいのですが、あえて言うなら人間関係をいい感じにやっていくために必要な考え方でしょうか。

私たち人間は様々な共同体に属しています。

家族、会社、社会、国、地球、はたまた宇宙から過去未来まで、アドラーは全てに属していると言っています。

例えば、恋人関係でしたら好きな人が側に居るだけでも嬉しいですよね。

家族で考えてみると、自分の子供が元気に生きているだけで嬉しいですし、年を取って気づくことが多い母親は偉大だったんだなということも感じます。

アドラー的には、これは会社でも同じという考え方になります。

例えば、今自分がやってる仕事が難しすぎて誰かにお願いをした時、「私は全然仕事できないな」って思ってしまうかもしれません。

ですが、今の自分の力量が知れたことと、その力量が上司に知ってもらえたことによって、会社としてどう仕事の割り振りをしていけばいいかが分かるようになります。

これはプラスではないでしょうか

逆に今、自分が全く仕事を持っていない状態で、勉強でもしといてと言われてしまったとします。

もちろんマイナスに感じる人が多いと思いますが、あなたの手が空いていること自体が、何かあった時にあなたに触ればいいやという、先輩社員にとって精神的安心になっているかもしれません。

人は皆共同体ということで、あえて言葉にするなら家族みたいなものですよね。

では最初に言ったみたいに、家族はいてくれるだけで嬉しいですよね。

という考えになれば、「自分なんて誰の役にも立たない人なんだ」と思ったとしても、すぐに立ち直れると思います。


最後に、屁理屈になるかもしれませんが何もしない人も価値があることは証明されているのです。

それは「レンタルなんもしない人」という人がいるのをご存知でしょうか。

この人は、何もしない人(自分)を貸し出しますと言っています。

1人で入りにくいお店やゲームの人数合わせ、花見の場所取りなど、ただ1人ぶんの人間の存在が必要なシーンでご利用下さいと言っています。

なので、この人は何もしないんですよ!

ただそこにいてくれるだけそれでも価値があることを証明しています。

この人を出すのはちょっと反則だったかもしれませんが、自分は誰かの役に立っていると気づくことさえできれば、何かに失敗して時落ち込んだ時や残業とかで疲れてしまった時も大丈夫です。

自分が役に立っていると感じることで、少し前向きになれるかなと思います。


私は最近何かに失敗した時とか落ち込んだ時は、

この失敗は絶対に誰かがやらなきゃいけなかったことだった。だから俺が失敗した。だから俺は次の人が成功するために役に立った!

と、思う様にしています。

もちろん時場合によりますが、ニュアンスはこんな感じです。

あなたが役に立たないことなんてありません。

是非自分を肯定してあげて、少しでも前向きに生きていけるコツを見つけてくれたらなと思います。